介護DXでどう変わる?デジタル技術を導入するメリットとは

介護現場の業務改善のために、近年「介護DX」が注目されています。

DXとはデジタルトランスフォーメーションの略で、デジタル技術を使って効率化することです。

すでに導入している事業所もあれば、自治体とベンチャー企業が連携して結果を出しているケースもあります。

この記事では介護DXを検討している方に向け、介護DXのコンサルティングを行う「株式会社やさしい手」が、ICTやIoTとの違いを説明しながらメリットや注意点について解説します。

介護DXをイチから知りたい方は、ぜひ参考にしてください。

 介護DXとは?

DXとは、デジタルトランスフォーメーションの略です。

経済産業省では、DXを以下のように定義づけています。

「企業がビジネス環境の激しい変化に対応し、データとデジタル技術を活用して、顧客や社会のニーズを基に、製品やサービス、ビジネスモデルを変革するとともに、業務そのものや、組織、プロセス、企業文化・風土を変革し、競争上の優位性を確立すること。」

引用:経済産業省「デジタルガバナンス・コード」

https://www.meti.go.jp/policy/it_policy/investment/dgc/dgc2.pdf

つまり介護DXとは、介護現場にデジタル技術を取り入れて業務を効率化することです。

ここで、DXと混同されがちな「IT」「ICT」「IoT」との違いをしっかり押さえておきましょう。

・IT=アナログ作業を効率化する手段

・ICT=ITに双方向型のコミュニケーションを加えた情報伝達技術

・IoT=モノのインターネット化

なんとなくわかる方もいるかもしれませんが、DXとは「働き方改革」のように「ある目的のために作られた名前」のようなものです。

ITやICT、IoTは介護DXを推進するために必要な手段や技術となるため、しっかり区別して覚えましょう。

介護DXのメリット

最近注目されている介護DXには、業務の自動化や介護職員の負担軽減などさまざまなメリットがあります。

メリットを理解したうえで現場の悩みに合ったシステムを導入できれば、業務効率が劇的に変化するかもしれません。

業務の自動化・省略化

オンラインでの事務作業やケアプラン作成をAIが補助することで、業務の一部を自動化したり省略化したりできます。

申し送り事項などの事務作業を手書きで書いている事業所では、自動化・簡略化ができるシステムを導入するとよいでしょう。

そのほかにも、見守りセンサーの活用や健康状態の一元管理などもあります。

職員の出勤簿などがアナログであれば、デジタルツールを活用してクラウド上で一元管理するといつでもどこでも確認可能です。

 介護職員の負担軽減と意欲向上

業務の自動化・省略化が進めば、介護職員の負担が軽減します。

公益財団法人介護労働安定センターの令和3年度介護労働実態調査によれば、労働条件の悩みに「身体的負担が大きい(腰痛や体力に不安がある)」との訴えが30%あり、「仕事のわりに賃金が低い」との不満の声が38.3%ありました。

この結果から、介護業務は体に負担がかかることと業務内容に報酬が見合わないと思っている職員が多いことがわかります。

もし事業所の環境や待遇が変わらなければ、不満を抱えた職員が離職してしまうかもしれません。

これを逆に考えるならば、どうでしょうか。

業務の効率化ができれば職員の負担が軽減でき、仕事に対する満足度アップや意欲の向上にも繋がることでしょう。

サービスの質の向上

デジタル技術やデータの活用により、介護サービスの質が向上できることもメリットの一つです。

例えばベッド型の見守り支援システムを活用すれば、睡眠データをもとに適切なタイミングでのトイレ誘導やモーニングケアができるでしょう。

そうすれば、利用者の意志を尊重し、状況に合った質の高い介助をすることが可能なはずです。

介護DXの導入において注意すべき点は?

介護現場を業務の効率化を図る介護DXですが、導入の際の注意点は以下の3つです。

・費用対効果を考慮したうえで推進する

・セキュリティ対策をする

・現場のスタッフが使いこなせるようにする

費用対効果を考慮したうえで推進する

介護DXの費用対効果を見極めながら推進することが重要です。

システムの導入や環境整備にはコストがかかります。

一気に変えると莫大なコストがかかるほか、各システムによる効果がわかりにくいかもしれません。

課題に優先順位をつけ、手を付けやすいものから実行しましょう。

セキュリティ対策をする

セキュリティ対策については、デジタル技術の導入ならではの注意点といえるでしょう。

オンラインのソフトを導入すれば、情報漏洩の危険性が高まります。

そのため、セキュリティ対策が必要です。

事業所でお使いのパソコンになんらかの対策ソフトが入っているかもしれませんが、できればセキュリティ対策が万全のシステムがよいでしょう。

セキュリティに対して不安があれば、システム開発会社に問い合わせてください。

現場のスタッフが使いこなせるようにする

せっかくシステムやソフトを導入しても、使えなければ意味がありません。

現場のスタッフが使いこなすための研修の実施や、システム開発会社が事業者向けに研修会を実施しているのであればできる限り参加しましょう。

通常業務で忙しいかもしれませんが、最低でも管理者クラスの職員はシステムを使いこなせる必要があります。

一度に全員に教えるのが無理であれば、マニュアルなどを作成して対応するとよいかもしれません。

 介護現場の業務を効率化するなら「やさしい手」まで!

「業務の効率化ってどこから始めたらいい?」

「システムやソフトの導入って難しそう」

このようなお悩みがあれば、介護コンサルティングの「株式会社やさしい手」までご相談ください。

25年以上の介護事業の実績と100以上のクライアントを持つ私たちが、これまでの経験を活かしたご提案をします。

ペーパーレス化や業務効率化はもちろん、何から始めればよいかわからない事業者様もお任せください。

私たちがシステムやツールの導入をお手伝いします。

 どこの会社にコンサルティングを任せるかお悩み中の方も、ぜひお気軽にお問い合わせください。


まとめ

最近注目されている「介護DX」について解説しました。

IT・ICT・IoTと混同されがちですが、これらは介護DXを推進するために必要な手段や技術です。

介護DXを推進するのであれば、その違いを理解したうえで計画を立てましょう。

そして、介護DXにはさまざまなメリットがあることもおわかりいただけたと思います。

目に見える大きな効果は業務の効率化ですが、それにともなって職員の満足度や利用者への介護サービスの質の向上へと繋がるでしょう。

ただし、デジタル技術の導入ならではの注意点も忘れないでください。

インターネットと繋ぐことで情報漏洩の危険性が高まるため、セキュリティ対策はしっかりとしておきましょう。

また、導入したデジタルを使いこなすための教育も必須です。

「介護DXってどこから始めたらいいかわからない」

「デジタル機器には少し弱くて…」

このようなお悩みがあれば、介護コンサルティングの「株式会社やさしい手」にお任せください。

ご相談から業務を効率化させるために必要なシステムの導入まで、しっかりとサポートいたします。